大阪巻き爪ドットコム
(JR大阪駅/阪急梅田駅すぐ)
当所は大阪市北区にございます。
足に関するトラブル・
巻き爪に関するお問合せは
お気軽にご連絡下さい。
午前 10:00 ~ 午後19:00
(最終受付 19時です)
お休み:祝祭日のみ
★予約制です。
※当日予約も可能ですので
お気軽にお問合せください。
- 各種カード使用可 -
PayPay LINE Pay での
お支払いが可能!お得です!
巻き爪 大阪 > 巻き爪とは?
巻き爪とは?
巻き爪とは字の如く「巻いている爪」つまり横方向に湾曲している爪の状態を指します。足の親指以外にもなりますし巻き方も様々です。形状の問題だからと放置または自己処理を続けることで巻き爪のリスクは高くなっていきます。
その理由として、爪のケアに対する間違った解釈と靴の選び方などが多く挙げられます。巻き爪から解放されたいが為に爪の食い込んだ部分を深く切り込んでしまい、しばらくの間は問題もなくなりますが、爪が伸びるにつれて食い込みはますます強くなり、また切る。その繰り返しにより悪循環を引き起こすケースが大半です。巻き爪の相談はお気軽にお問合せ下さい。
コラム 「二枚爪 そのままほったらかしにした結果 」
▲二枚爪を放置したらどのようになるのか
動画で説明しています(約2分)。
コラム 「爪の伸びる速さ」
手や足の爪は、私たちが普段何気なく爪切りで整えている部分ですが「どれくらいの頻度でお手入れすべきか」をきちんと意識している方は少ないかもしれません。
成人の日本人の場合、爪は1日に平均で約0.1ミリ伸びると言われています。つまり、約10日で1ミリ、20日で2ミリ程度という計算になります。ただし、これはあくまで目安であり個人差は大きく爪の伸びが早い方では1週間で1.2ミリ以上伸びることもあります。手の爪は日常的に目にする機会が多いため変化にも気づきやすいですが、足の爪はどうでしょうか?足の爪は手の爪よりも伸びる速度が遅く、おおよそ1/2~1/3のペースです。そのため、気づかないうちに伸びすぎていたり、変形していたりすることもあります。さらに、爪の伸び方にも興味深い特徴があります。たとえば右利きの人の場合、右手の爪のほうが左手よりも早く伸びる傾向があり5本の指の中では中指・薬指・人差し指が比較的早く伸び、親指や小指はやや遅めです。
また、年齢によっても爪の成長速度は変わります。爪が最もよく伸びるのは子どもから20歳頃までの間で、そこから年齢とともに徐々に成長スピードが落ちていきます。健康状態も、爪の見た目から読み取ることができます。健康な爪は弾力があり、うっすらピンク色でツヤもあります。一方で、栄養状態の乱れやストレスなどにより、若い方でも爪が濁って厚くなったり、伸びにくくなったりすることもあります。また、年齢とともに爪に縦のすじが出てくることがありますが、これは老化の一環であり、病気ではないので心配はいりません。
この機会にぜひ、ご自身の爪の状態や日頃のケア方法を見直してみてはいかがでしょうか?
爪は身体の健康を映す鏡とも言われています。
コラム 「爪の健康状態」
巻き爪や爪が割れやすいといった症状がある場合は放置せず適切なケアや対処が必要です。特に足の爪は、深爪をしてしまったりサイズの合わない窮屈な靴を履くことで圧迫され痛みを伴うことがあります。爪の切りすぎは巻き爪を招く原因にもなるため、まっすぐカットするなど正しい爪の切り方を心がけましょう。また、靴選びも大切です。足先にゆとりがあり、圧迫感の少ない靴を選ぶことで爪や足指への負担を減らすことができます。
症状がひどい場合や痛みが続くような場合は、早めに皮膚科や専門の医療機関を受診されることをおすすめします。また、手の爪に関してもマニキュアの除光液(リムーバー)を頻繁に使用すると、爪が乾燥し傷みやすくなります。ハンドクリームやネイルオイルなどで、定期的に保湿をしてあげることが美しく健康な爪を保つポイントです。
日常の家事などで使う洗剤も、爪や皮膚に刺激を与えることがあります。洗い物や掃除の際にはゴム手袋を着用し刺激をできるだけ避けましょう。
さらに食生活も爪の健康には深く関わっています。爪は主にたんぱく質からできているため良質なたんぱく質をはじめとしたバランスの良い食事を心がけることが丈夫な爪を育てるうえでとても重要です。爪は小さなパーツですが、健康状態や生活習慣が現れる鏡のような存在です。日々のケアと意識の積み重ねで、健やかな爪を保ちましょう。
実用新案・商標登録済み (巻き爪ケアプレート・巻き爪ドットコム)
代表 河野がFM gig(エフエムギグ)インターネットラジオに出演しました。
大阪梅田にある巻き爪ドットコムの代表、河野がfm gigのDJお二人を交えてラジオ出演致しました。
巻き爪ってどのようなものなのか、防止と対策について解説しています。
ぜひ、お聞き下さい。(前編14分、後編12分)
☆後編ラジオはこちら